「足が靴に合わなくて痛い」足に合わない靴ほど、危険な存在はありません。足のトラブルは、足のつりをもたらすだけでなく、全身に不快症状を与えることになります。この足のトラブルは、自分の足に合わない靴を履くことが大きな原因になっています。本来靴は足を保護して足の機能をサポートするために考案された道具です。しかし靴を「道具」として捉える人少なく、ファッションの一部と思っている人が増えているのは確かです。そこで足のつりの要因の一つ、正しい靴の選び方を考察してみました。
正しい靴選びは、フットケアが基本
足にトラブルを抱える人は、靴選びを間違っている人が多いようです。最初買った時は、フィッティングしますので大丈夫でしたが「長時間歩いたら痛くなった」と言うのは良く聞きます。靴はファッションでなく道具という認識の違いが、足のトラブルを招く大きな原因となっているようです。それでは良い靴とはどのような靴を言うのでしょう。歩くことを目的とした靴は、靴全体が「足のアーチ」を保つ構造になっているのが重要です。自分の足に合った靴を履くことで、より姿勢が良くなり、バランスよく歩けることが最大の良い靴選びの条件と言えましょう。
靴選びのポイント
自分の足に合った靴を探すためのポイントは、先ず自分の足の特徴を知ることから始めるのが大事です。靴の寸法は足長(サイズ)と足囲(ワイズ)が、JIS規格(日本工業規格)で定められています。足長は、かかとから一番長い指先までの長さ、足囲は親指と小指の付け根にある骨の出っ張りを囲った、足の横幅です。
靴のチェックポイントは、
1 足指の付け根が曲がりやすい
2 足先にゆとりがある
3 甲周りが合っている
4 かかとまわりが合っている等があります。
なお足は、夕方になるとむくみが出てきて、朝より少し大きくなります。したがって、足がむくんでいる時間帯に買うといいでしょう。なぜなら靴はきついよりも、多少ゆとりが合った方が足への負担が少ないので、足がむくんでいる時間帯を選びます。
いろいろあるオシャレ靴のタイプ
オシャレ靴は、パンプスを筆頭に、スリッポン、ブーツ、サンダルなど多岐に渡ってあります。靴の機能をしっかり理解していれば、生活シーンごとに、靴を上手に履き分けるようになります。運動ではウォーキングシューズ、オフィスでは動きやすく足に負担がかからないカジュアルシューズ、結婚式やパーティーでは、ドレッシーシューズを持参するといいでしょう、靴も洋服と同じように、TPOで使い分けて、おしゃれ靴を楽しみたいものです。
オシャレ靴の代表格パンプスの選び方
女性の人は日常的にパンプスを履いている人が多いようです。しかしパンプスは、ヒールの高低に関わらず、歩行には向いていません。パンプスとは、紐などの調整具がない甲が浅い靴の総称です。ひもで調整できない分、靴の中で、足がずれ歩くたびに、指が当たって圧迫されたりします。ヒールが高ければ高いほど、つま先が細ければ細いほど、履いている間は、足に負担がかります。このパンプスのハイヒール靴が、足の筋肉の収縮に影響し、足のつりにつながってきます。ヒールの高さは3~4cm程度が歩きやすいでしょう。
あなたのパンプスは、ハイヒールそれともローヒール ヒール靴の条件
靴屋さんでヒール靴を買う時、その前に次の条件を点検してください。
1 靴のヒール中心を、上から押さえた時ぐらつかない
2 ヒールはなるべく太くて低いもの、ピンヒールの靴はおしゃれ履きとして短時間履くときがいいでしょう。
3 あまり先のとがってないもの。足を圧迫し、ハンマートウなど足の変形の原因となる。
4 足の甲の部分の被りが大きいもの。足を前に運ぶ時の支えがなくなり負担がかかる。
5 後ろから見て靴のラインがまっすぐなもの。
6 靴を横から見て、つま先が少し上がっていること(トウスプリング)。これがない靴はつまずきやすい等注意して選びましょう。
あなたはハイヒールの履き方まちがっていませんか?
男性に比べて女性に、足のトラブルが多いのは確かです。その理由の一つに「足に負担がかかる靴を履いている時間が長い」と指摘されています。その際たるものがハイヒールです。ハイヒールの定義として、ヒールが4㎝を超えると、つま先に6割の体重が掛かることになります。ハイヒールを履くと、その足が長く見えますので、一見姿勢がきれいに見えますが、かかとが上がることで、背筋は伸びます。しかし実際には、骨盤が前掲し、体全体が前掲しますので、人間本来の理想的なアライメントを崩しているのです。
偏平足の人は夜中に足がつる人が多い
偏平足とは、足裏の土踏まずに当ります、縦アーチが崩れて、足裏が平べったくなった状態を言います。私たちの足は、生まれた時は皆アーチがなく偏平足なのです。それが歩き始め、靴を履くことで、アーチが形成され、9歳頃までに、その人の足の形が決まります。偏平足がひどい人は、疲れやすい人が多いようです。それは立っているだけで足が疲れるからです。偏平足の人はバランスが悪いため、足の指に力を入れて、地面を捉えないと立っていられません。それでふくらはぎが疲れたり、痛くなったりしやすいのです。つまり偏平足の人は、立っている間中、ふくらはぎの奥にある筋肉が、アーチを引っ張り続けるのです。その結果ふくらはぎが疲れてしまい、偏平足の人は夜中に足がつると言う人が多いのです。